個サルでフットサルが上手くなる方法3選【楽しみながら上達】

フットサル

チームに入る気はないけど、個サルで上達したい


個サルで上達する方法はあるの?

個サルで楽しみながら上達したい

   基本個サルですけど、たまに大会に参加したくなるリベロです。
   この記事では個サルでフットサルが上達する方法を紹介しています。

   個サルで上達のポイント

   ・個サルは毎週違うところに参加する

   ・個サルに参加するときは毎回課題を設定してプレイする

   ・上手い人のプレイを観察して、1つ質問する

   私は現在、個サルを中心にフットサルを続けています。
   仲間の人数が集まれば、サッカーもやります。

   ・サッカー歴:10年(主に学生時代)

   ・フットサル歴:10年(社会人になってから)

   ・助っ人したチームからの誘い2回/4チーム

   サッカーは学生時代、フットサルは社会人から始めました。
   会社員で一人暮らしをしながら、週1~2回プレイしています。

■個サルでフットサルが上手くなる方法3選【楽しみながら上達】

   結論、紹介する3つの方法で中級者上位レベルまでは上達できます
   実際私は個サルのみで上達し、助っ人したチームからの誘いを受けたからです。

   今まで助っ人で参加したのは4チームで、2チームから誘いを受けました。
   大会カテゴリーはスーパービギナーとウルトラビギナーでした。

   私は紹介する3つの方法で、毎週個サルに参加してきました。
   今でも3つの方法を続けています。

   結果、年齢が30代後半でもスーパービギナーの大会で通用します。
   さっそく上達法を紹介していきます。

□ローテーションで毎週違う個サルに参加する

   結論、毎週違う個サルに参加することで新鮮な刺激を受けます。
   目的は以下の4つです。

   ①マンネリ化を予防するため

   ②新しい発見、気付きを得るため

   ③色々なタイプのプレイヤーを観察するため

   ④楽しみながら上達していくため

   目的①、②からもわかるように常に新しい刺激を自分に与えます
   そのためには常連同士、いつもと同じ顏ぶれでは得られません。

   毎週違う個サルで、目的③のように他人のプレイを観察します。
   そうすれば様々な角度から自分のプレイに反映できます。

   飽きがこないので目的④が満たされます。
   また、新しい経験は体感時間を長く感じるようです。

   休日を長く、充実した時間にしたいなら下記の記事を参考になります。

   休日の体感時間を3倍にする過ごし方【サッカーをやる、見に行く】

   上達する個サルローテーションモデル(1カ月)
   まずは、近場の個サルから毎週違うところに参加していきます。

   ・第1、2週:自分にあったレベルの個サル

   ・第3週:ワンランク上のレベルの個サル

   ・第4週:ワンランク下のレベルの個サル

   第1、2週は丁度良いレベルで新しい発見、気付きを得ます。
   第3週で1ランク上のレベルにチャレンジです。

   第4週は余裕がもてる個サルで、課題や強みを強化します。
   そして次月自分にあったレベルで、同じく強化していきます。

   これで上達の土台として、個サルをルーティン化できます。
   いつも新鮮な気持ちで、楽しみながら上達できます。

   

□自分に対して課題を設定する

   結論、弱点と強み見つけて1つ1つ強化していきます。
   その理由と目的は以下になります。

   ①自分のプレイを客観視するため

   ②自主練のネタができるから

   では具体的にどのように実行するか、は以下になります。

   ・いつも失敗するプレイをメモしておく

   ・得意なプレイ、必勝パターンをメモしておく

   ・帰宅したらネット、YouTubeで調べる

   ・調べた内容を自主練のメニューに取り入れる

   個サルに参加したときはゲームの待ち時間を活用します。
   空きのコートや体育館の端っこで自主練できます。

   そうすれば練習した直後にゲームで実践できます。
   なので個サルにはなるべくマイボールを持っていきます。

   激安サッカーショップ ユニオンスポーツ

   結果として、個サルでも内容のある時間になります。
   ゲーム内で課題をクリアできれば、上達を実感できます。

   

□上手い人に質問する

   結論、上手い人に参考になったプレイを質問することです。
   ワンランク上の個サルでは、自分へのプラスαを見つけます。

   理由は以下の3つです。

   ①本人から直に教えてもらえて分かりやすいから

   ②自分のプレイへの助言ももらえるかもしれないから

   ③自分のプレイを上手い人目線で客観視できるから

   こればっかりは勇気を出して休憩中に聞いてみましょう。
   聞きやすい状況としては、同じチームになることです。

   2巡目のチーム替えで並び順を調整して、同じチームになります
   同じチームなら一緒にプレイし、休憩時間も一緒です。

   話が膨らめば、「もっとこうしたほうがいい」、「ここはこうする」
   のようにアドバイスももらえます

   まさに神の声です。
   チーム経験者だったら、戦術も教えてもらえるかもしれません。

   一緒にプレイしている人の生の声は一番響きますよね。
   ちょっとしたパーソナルコーチです。

   自分では気づけない点を、上手い人目線で客観視ができますね。
   楽しんで上達できそうです。

   補 足
   ワンランク上のレベルはかなり体を消耗します。
   栄養補給と食事で疲労を軽減できます。

   体のアフターケアにも気を付ければ翌日が楽です。
   回復レシピも参考にどうぞ。
   【サッカーのための食事】社会人の瞬発力,スタミナ向上簡単レシピ

コメント

  1. […]    個サルでフットサルが上手くなる方法3選【楽しみながら上達】 […]

タイトルとURLをコピーしました