
休日の過ごし方をもっと充実させたい
休日に何かに打ち込んで、趣味を見つけたい
サッカー好きだけどもっと楽しみたい
休日にサッカーをするとどんな効果があるの?
この記事ではYouTubeにある新R25の
「休日の体感時間を3倍にする過ごし方」教えます。
時間をのばす最強のエンタメはこれだ!をもとに、
サッカーで休日の体感時間を3倍にする過ごし方を紹介しています。
この記事でわかること
・体感時間を増やす過程で得られる効能
この記事を書いている私は現在、個サルを中心にフットサルを続けています。
仲間内の人数が集まれば、サッカーもやります。
・フットサル歴:10年(社会人になってから)
・チーム歴:約3年(社会人フットサルチーム)
サッカーは学生時代、フットサルは社会人から始めました。
会社員で一人暮らしをしながら、週1~2回プレイしています。
目 次
■休日の体感時間を3倍にする過ごし方【サッカーをやる、見に行く】
結論、休日の体感時間を長くするにはサッカーをやる、見に行くが一番です。
ポイントとして、以下の3つが共通点です。
サッカーで体感時間を上げる方法
②サッカーをやるとしたら朝早起きして、午前中にサッカーをする
③Jリーグなど、生でサッカー観戦をする
新R25の記事の主旨
②代謝が上がっているときに活動する:体感時間と代謝に関係性がある
③広い空間、にぎやかな環境で過ごす:これらは体感時間が長くなる環境
以上の①~③は大きく分けると
③:サッカーを見る
になります。
「やる」と「見る」に分けて、
共通点を順番に深掘りしていきます。
■サッカーをやると体感時間が長くなる【共通点:①、②】
結論として、休日にサッカーをやると体感時間が長くなります。
ただ、前提として集中して取り組むことが条件になります。
なんとなくプレイして、ボーっと時間を過ごすのは効果がないようです。
なによりもそれでは時間を潰しているだけでつまらないですよね。
そこで前章であげた共通点①、②を
集中力をもって取り組むようにしていきます。
□プレイを細かく分析する
結論、自分、他人のプレイのディテール(細部)にこだわることです。
細かい部分にこだわると、以下の効果があります。
・こだわりをもてば、自然と集中する
・新しい発見と集中力が上達につながる
新R25の記事でもありましたが、新しい発見が体感時間に関係します。
長年続けていることでも、より細部にこだわれば新しい発見があります。
初めてサッカーをやる人は、毎度新しい経験になります。
体感時間も長くなり、上達していく充実感も得られます。
サッカーのあと仲間と食事にいくのも盛り上がります。
互いに細かい分析を話し合うのも最高に楽しいです!
□午前中にサッカーをやる
結論、サッカーをやって代謝をあげると体感時間が長くなります。
理由は代謝が上がっている時間が長いと、体感時間が長くなるからです。
また、通常代謝が上がるまでに起床してから3時間かかるようです。
逆算すれば、午前中にサッカーをやれば休日の体感時間は長くなります。
「午前中に思いっきり趣味に打ち込んでも、まだ休日の午後が空いている!」
そう考えただけでも、休日の限られた時間を贅沢にとらえられます。
ただ、中には朝の早起きが苦手という人もいると思います。
新R25の記事で早起きの記事があるので、チェックしてみてください。
朝の早起きの効能と方法
■サッカーを見に行くと体感時間が増える【共通点:③】
結論、スタジアムでサッカーを観戦すると体感時間が長くなります。
理由は、広い空間、にぎやかな環境は体感時間を長くするからです。
サッカーのスタジアム、グラウンドは広いです。
両チームのサポーターも応援し続けるのでにぎやかです。
まさに体感時間を長くする条件がそろっているのです。
サッカーをやっている人にとっては、プロのプレイも参考になります。
また、共通点①を加えて細部にこだわって友達と観戦もありですよね。
体感時間が長くなり、楽しく、上達にもつながります。
この記事では、サッカーに絞って休日の体感時間の伸ばし方を紹介しました。
ポイントの3つを応用すれば、他の分野にも活用できます。
限られた休日をなるべく長く、充実した時間にしていきたいですね。
コメント
[…] 休日の体感時間を3倍にする過ごし方【サッカーをやる、見に行く】 […]