フットサル初心者チームの失敗しない大会選び

フットサル

    初心者「チームで何か作戦決めたほうがいいのか
        戦術とかやったほうがいいのか
        どんな大会があるのか
        準備するものはあるのか」

    もし、初心者のチームで大会に初エントリーの場合
    わからないことも多いと思います。

    この記事ではエントリーする大会選びから
    準備しておいたほうがいい事まで紹介しています。

    私は社会人になってからは3年ほどチームに所属していました。
    いまも個サルを中心にフットサルをプレイしています。

    ・サッカー歴:10年

    ・フットサル歴:10年

    サッカーは学生時代、フットサルは社会人から始めました。
    なので、フットサルは社会人で初心者からのスタートでした。

    この記事がチームの初陣の一助になれたら幸いです。

■フットサル初心者チームの失敗しない大会選び

   結論、首都圏、大阪なら「Do!シロート」、「ビギワン」登録です。
   その他の地域だと、「エンジョイ」、「初級」などの大会で間違いないです。

   一貫したポイントは「チームのモチベーション維持」です。
   順番に紹介していきます。

□首都圏、大阪「Do!シロート」、「ビギワン」

   まず「Do!シロート」、「ビギワン」から簡単に紹介していきます。
   この2つは簡単に言うと、初心者専用の大会コミュニティです。

   ちなみに、決して私は両サイトの回し者ではありません(笑)
   

   初心者チームにとって最大のメリットは、参加していくごとに
   勝てる確率が上がっていく設計になっていることです。

   2つのコミュニティの共通点は
   大会の中で3つのカテゴリーにレベル分けされていることです。

   簡単なイメージとしては、以下のようになります。

①初参加チームは一番上のレベルからスタート

②大会結果が下位で残念な結果だった

 ③次回からレベルをワンランク下げたカテゴリーに参加

 ④大会レベルが下がったので、勝率が必然的に上がる

   この仕組みなら毎回大会参加して、
   毎回ボコボコにされることはないですよね。

   実際2つのサイトを見てみると、初勝利をあげた初心者チームが多数あるようです。
   そして実は、私もDo!シロートの大会に参加したことがあります。

   大会結果としては、優勝!、、、はできませんでしたが3位でした(笑)
   ただ、初参加で白星をあげることができました!

   当然初参加なので、1番上のレベルのカテゴリーでした。
   他のチームのレベルの印象としては以下になります。

   ・初心者レベル卒業間近のチーム ×1 ⇦一番上手いチーム

   ・場数をこなしてフットサルに慣れてきた初心者チーム ×3

   なので、このカテゴリーで優勝、準優勝が続けば
   初心者レベル卒業になります。

   私なりにこの仕組みがいいなと思うポイントは、
   チームのモチベーションを維持できるところです。

   初心者チームにとって特に必要なのはモチベーションです。
   その点詳しい内容は以下の記事にあります。

   【大会の準備】フットサル初心者のチームで良い成果を上げる方法

   正直、初心者チームだと勝率は低くなりますよね。
   それでモチベーションを維持するのは難しいです。

   その点、両サイトは続ければ続けるほど勝率は上がります
   なので、モチベーション維持になり、チームの存続にもなります

   Do!シロート

   ビギワン

□その他の地域「エンジョイ」、「初級」

   レベル分けは、主催者、主催団体、フットサル施設によって異なります
   結論としては、一番下のカテゴリーに参加で間違いないです。

   一般的には「エンジョイ」、「初級」、「初心者限定」などがあります。
   ただ、印象としては参加チームのレベルの線引きはあいまいです。

   以前、個サルのあとにエンジョイ大会を見学したことがあります。
   参加チームは5チームで、ミックス(男女混合)チームもありました。

   5チーム中4チームは初心者チーム、ミックスチームでした。
   ただ、ウルトラビギナーレベルかなぁ、という1チームがありました。

   実際、そのチームが勝利を重ねている状態でした。
   間違いなく優勝候補チームでしたね。

   上記は一例に過ぎませんが、場合によっては
   オーバースペックのチームが2,3チーム参加もありえます。

   そこは、各地域で一番下のカテゴリーに参加しながら
   感触を確かめていく
必要があります。

□練習試合で経験値を上げる

   どうしてもいきなり大会に出るのはハードルが高い、、、
   大会に出ているけど、一向にいい結果がでない、、、

   という場合は、まずは練習試合から始めるのもありです。

  練習試合のメリット

  ・大会のプレッシャーがない

  ・チーム戦術、個人プレイでいろいろ試せる

  ・チーム、個人で課題がみえる

  ・相手チームの強みも参考になる

   チームとして、上記のようなメリットを得られます。
   これらのメリットを経験値にして大会エントリーなら手堅いですね。

   学生のころ思い返せば、よく練習試合をやっていました。
   当時はメリットなど考えていませんでしたが(笑)

   チームとして楽しみながらレベルアップなら練習試合がいいですね。
   チームのモチベーションを維持することにもつながります。

   対戦相手を見つけるならSNSで募集が簡単です。
   複数集まれば、大会参加のリハーサルにもなります。

   LaBOLA

 主に3つ紹介してきましたが、繰り返しのポイントは
 「チームのモチベーション維持」です。
 チームとして楽しみながらレベルアップして継続していけたら 最高のフットサルライフですね。

タイトルとURLをコピーしました