
そもそも初心者は参加させてもらえるの?
フットサル初心者は何から始めたらいいの?
お一人様の初心者だけどやりたい
道具は何を買うの?
周りがうまい人ばかりだと気が引ける
事前にやったほうがいい練習はあるの?
初心者、未経験者の方でしたら上記のような疑問や不安があると思います。
私は元々サッカーを小学校4年生からやっていました。
フットサルは社会人になってから始めて10年経ちます。
現在、毎週土日は必ずと言っていいほどフットサルをしています。
そんな私が経験を踏まえて、冒頭のような疑問を解消していきます。
目 次
■フットサル初心者の失敗しないフットサルの始め方
結論として、まず以下の3つのコミュニティに参加します。
理由は、早く基礎的なスキルや知識を身につけるためです。
・友人、同僚のチーム
・フットサル施設の初心者用クリニック、スクール
・初心者中心の個人参加フットサル
友人、同僚のチームに参加
一番手っ取り早い方法のは、友人、同僚のチームへの参加です。
メリットとしては、気軽に入っていけるからです。
必要な準備やアドバイスも聞きやすいです。
手順としては最初見学させてもらい、レベルや雰囲気を把握します。
後日、基礎練習だけ参加させてもらいます。
慣れてきたら、徐々に練習レベルを上げていきます。
基礎が身についてきたら、練習の締めに行うゲームにも参加していきます。
一番理想的な環境です。
初心者用クリニック、スクールに参加
初心者に一番おすすめの手順です。
なぜなら現役の選手や、プロのインストラクターが教えてくれるからです。
種類は大きく分けて2つです。
1日限りのクリニックと月額制のスクールがあります。
・料金(大体の目安です。)
1日クリニック | ¥2,000~¥3,000 |
月額制スクール | ¥5,000~¥10,000 |
他の参加者も老若男女問わず、初心者です。
余計なプレッシャーを感じず上達できます。
実際の雰囲気も終始楽しそうです。
楽しく最後まで継続できると思います。
練習内容もボールコントロールと動き方を学べます。
フットサルの基礎がしっかり定着します。
初心者中心の個人参加フットサルに参加
こちらは、SNSで一般の人が募集している個人参加型フットサルです。
他人のプレイを見て学べる、運動神経には自信があるという人には
おすすめです。
内容としては、集まったメンバーでチーム分けをします。
その後、時間いっぱいゲームを回していきます。
注意点としては、参加者対象レベルのチェックです。
「初心者限定」、「初心者向け」を選んでください。
募集の中には、中、上級者向けもあるので注意してください。
おすすめは「Labola」というスポーツ専用SNSです。
参加対象者の競技レベルが10段階表示されるので、わかりやすいです。

他人のプレイを見て、学べる人にはおすすめです。
難しいと思ったら、後日クリニックやスクールに参加もいいと思います。
■フットサルができる場所
各フットサル施設
おすすめは屋内施設です。
何故なら天候の影響を受けず、プレイが安定するからです。
ただ、毎回利用できるとは限らないと思います。
天気予報と予約状況を見ながら、うまく使い分けてください。
・屋 外:コートは人工芝です。
都心ではビル屋上、郊外では国道沿いにあります。
メリットは、選択肢が多く、比較的安価です。
デメリットは、天候に大きく影響されることです。
・屋 内:商業ビル内にコートがあり、クッションタイル、人工芝です。
メリットは、天候の影響を受けず、エアコン完備です。
駅近なのでアクセスも良いです。
デメリットは、人気なので予約の競争率と、料金が高めです。
・半屋外:コートは人工芝で屋根だけあります。
メリットは、屋外ほど天候の影響を受けないことです。
デメリットは、施設の数が少なく、料金が少し高めです。
各地域の公共の体育館
個人的には一番おすすめの環境です。
おすすめの条件は以下になります。
・冷暖房完備
・床のグリップが利く
木の床でグリップが効き、踏ん張った時の安定感があります。
ボールもスリップせず、足裏でコントロールしやすいです。
また、冷暖房完備という環境も大きなポイントです。
夏や冬といった厳しい季節も快適にプレイできます。
デメリットは、膝や腰への負担が大きいところです。
床が硬く、クッション性がないので避けられないデメリットです。
そのため、ケガ予防として準備運動と整理運動はより重要になります。
各地域の公共のグラウンド
土、人工芝、天然芝のコートです。
フットサルというよりかは、草サッカーに向いてます。
最近だと、8人制サッカー(ソサイチ)も人気なので、
気分を変えてみんなでワイワイやるのもおすすめです。
フットサルをやりたいという人には、向いていません。
■用意する道具
フットサルシューズ
結論としては、最初はレンタルで充分です。
その後、続けたいのであれば実店舗での購入です。
レンタルシューズは各フットサル施設で¥500前後で貸し出しています。
試しにやってみるという段階ならレンタルが最適です。
購入する場合は、実店舗で試着をしてから購入してください。
何故なら、メーカーによって足に合う形が全然違うからです。
因みに私はずっと、アシックスとミズノのシューズを履いています。
比較的靴の幅が広く作られています。
価格は大体¥6,500くらいです。
価格帯はワゴンセールの¥3,000前後~¥12,000前後まであります。
シューズ選びは一番大事です。
購入するなら、足と財布に相談しながら実店舗購入です。
ウエア
結論、自前の運動できる服装で充分です。
また、レンタルもシューズと同様¥500前後で借りれます。
ウエアに関しては、特に機能的な要素はないです。
購入する場合は、気に入ったデザインのものを選んでください。
シューズと違ってウエアはネット通販で買うのもありです。
日本では売ってないウエアもあるので探してみてください。
因みに私は、FCバルセロナの練習着をスペインから取り寄せました。
実店舗では売っていなかったので、プレミア感があります。
ソックス
フットサル用、サッカー用どちらでも大丈夫です。
レンタルは、施設によってあったり、なかったりです。
正直、ソックスくらいは買ってもいいと思います。
洗濯済みでも、レンタルで他人が履いたソックスは抵抗があるからです。
価格も¥1,000~¥2,000くらいなのでお手頃です。
サイズも大体の足のサイズでかえるので、ネット通販もありです。
レガース(すね当て)
結論としては、こちらも買ったほうが良いです。
価格も¥1,000~¥2,000なので、大した金額ではないです。
施設によってはレンタルもありますが、おすすめしません。
何故なら、直接肌にあてますし、当然汗もかくからです。
私は公式戦以外は全く使用しません。
うっとおしいので、特に夏は。
ただ、初心者で足を蹴られるリスクを回避したい人は
購入したほうがいいです。
ボール
初心者で上達したい人は、必ずボールを2個購入してください。
何故なら、ボールに触れる時間を増やすためです。
1個は屋外用のボールで、もう1個は自宅用のボールです。
ボールに触れる時間に比例して、ボールコントロールも上達します。
屋外では、ゲームの待ち時間や、空き時間に自主練習できます。
自宅では、TVや動画を見ながら練習できます。
初心者は経験者よりボールに触れてきた時間が少ないです。
ただ、その時間差は確実に詰めていけます。
10年の経験者の私も未だに実践しています。
初心者で早く上達したい人は必須です。
■初心者がまず習得するべきスキル
結論、以下の3つが確実にできれば、プレイできます。
経験者やうまい人も、基本的には以下の3つをプレイしています。
・止める ➡ 蹴る
・出す ➡ 抜ける
特に3番目の動き方は、経験者でも忘れがちな人を見ます。
それぞれ動画を参考にしてみてください。
コメント
[…] フットサル初心者の失敗しないフットサルの始め方 […]
[…] フットサル初心者の失敗しないフットサルの始め方 […]
[…] ル」をご覧ください。 フットサル初心者の失敗しないフットサルの始め方 […]
[…] を詳しくしりたい方はこちら【スキルの目次】へフットサル初心者の失敗しないフットサルの始め方 […]
[…] はフットサルの基礎の習得です。大まかに「止める」、「蹴る」、「抜ける」の一連動作です。詳しくは下記記事を参照してください。フットサル初心者の失敗しないフットサルの始め方 […]