フットサル初心者「フットサルを上手くプレイするコツを知りたい
初心者でも上手く見せるコツを知りたい
経験者と一緒にプレイできるようになりたい
初心者っぽさをなくしたい」
初心者の頃は、経験者のプレイを見て圧倒されながらも
どこか憧れて、少し悔しい気持ちもありますよね。
私はフットサル始めてから10年経ちますが、
未だに同じ感情が芽生えることがあります(笑)
私自身、いまも個サル中心にフットサルをプレイしています。
・サッカー歴:10年
・フットサル歴:10年
サッカーは学生時代、フットサルは社会人から始めました。
なので、フットサルは社会人で初心者からのスタートでした。
こんな感じの経験者ですが、フットサル初心者だったときに
立ち返ってご案内します。
■フットサル初心者がボールに触れる確率を上げるコツ

結論からいきますと、ディフェンスを徹底することです。
「え?」と思うかもしれませんが、解説していきます。
まず初心者にとって最初のハードルが「信頼」を得ることです。
自分以外の4人レベルが高いと、なおさらです。
□たまに個サルで見かける光景
例えば4人中級者で、1人が初心者だったとします。
そうなると明らかに初心者へのボール配球率が低いのがわかります。
これは悔しいことですが、前述の「信頼」に関わっているからです。
どうしても初心者との攻撃の連携、ボールキープ、
ボールロストを考えると、、、
という他の4人の判断にひもづいています。
そうなると、なんか自分だけ浮いている感じがしてきますよね。
だんだんと気持ちもへこんで、「自分は役に立たないのかな」と。
主催者によっては、「なるべく全員でボールを回しましょう」とは言いますが、
実際どうしても前述のような光景は見かけます。
ただ、ここでしょげていても仕方がないです。
せっかくフットサルを楽しんでいるのですから!
そこで少し視点を変えた「信頼」を得る方法です。
それが「ディフェンス」です。
正直ディフェンスは初心者に限らず、経験者でも意識が低い人がいます。
相手と実力差がない場合、まずはディフェンスから始まります。
相手からボール奪わなければ、いつまでも攻撃できません。
そこで、ボールを奪えば自分発進で攻撃できます。
当然、ボールにも触れて、経験値も積むことができます。
ついでにチームメイトからの「信頼」も得られます。
ディフェンスがしっかりしていれば、例えボールをロストしても
すぐ奪い返すことができます。
それを味方が感じ取ってくれれば、ボールを預けてくれるようになります。
そうなればもうこっちのものです。
余談ですが、前述の通り経験者でもディフェンスの意識がない人がいます。
私は正直、その人が上手くてもパスを出すのは消極的になります。
なぜなら、ボールを取られてもディフェンスしてくれないからです。
ディフェンスができていれば、失点のリスクを減らし、試合で負けにくいです。
■ディフェンスのコツ

結論として、絶対にかわされないことです。
理由は、1人かわされただけでも数的不利になるからです。
また、ディフェンスの思考としては、無理にボールを取りにいかないことです。
「相手もいつかはミスする」くらいの気構えでいいです。
後で説明しますが、ボールの取りどころがあります。
そのポイントを読み間違えると、かわされてしまいます。
まずフットサルのディフェンスの基本原則5つを頭に入れておきます。
①かわされない
②シュートコースを切る
③縦パスのコースを切る
④インターセプト
⑤ボール奪取
優先順位ごとに挙げました。
1つづつ内容を見ていきます。
□かわされない
冒頭で結論でもある通り、これだけは徹底すべきポイントです。
ありがちなのが、ボール保持者にすぐ飛び込んでしまう場合です。
相手がいくら上手くても、かわされなければとりあえずOKです。
極論、マークしているだけでも決定的なプレイをさせなければ大丈夫です。
相手が上手い経験者でも何も恐れることはありません。
不用意に飛び込んで、かわされなければ大丈夫です。
□シュートコースを切る
当然ですが、シュートを打たれたら失点のリスクが高まります。
なので、基本的にディフェンスの立ち位置は相手とゴールの間です。
フットサルはサイドからでもシュートを打ってきます。
相手がシュート体勢に入ったら、足を出してブロックします。
□縦パスのコースを切る
自陣での相手の縦パスは攻撃の起点になってしまいます。
特に中央エリアに縦パスを出されるとピンチです。
仮に縦パスを出されたとしても、両サイドエリアに限定します。
サイドに相手を追い詰めれば、コースを限定できます。
ディフェンスの優位性が高まるので両サイドに追い込みます。
□インターセプト
相手のプレイを先読みして、ボールをカットするのがインターセプトです。
相手をサイドに追い込み、コースが限定されれば先読みしやすいです。
ライン際に追い込まれ、苦し紛れにパス、ドリブルをしようとすれば
自然とその先のコースが見えます。
そのコースを先読みしてカットします。
正直、成功するとかなり気持ちいいです(笑)
□ボール奪取
これまでに挙げた4つを徹底していけば、相手にプレッシャーがかかります。
すると、集中が途切れてミスや、無茶をやらかします。
そこがボールの取りどころです。
ボールを奪取したら、カウンターのチャンスです。
周囲の前線に動き出した味方にボールを預ければ、攻撃の立役者になれます。
そうすれば、自ずと信頼もついてきます。
ちなみにボールを奪取したあとの基本的な動き方は下の記事で紹介しています。
フットサル初心者がすぐ使える動き方【「止める」「蹴る」「抜ける」の3連動作】
攻撃で活躍したいという気持ちもわかりますが、ディフェンスの方が大事です。
また、5つのポイントを守ればディフェンスの方が成果をだしやすいです。
気持ちよく継続していくためにも、初心者の人はディフェンスから
力を入れていくのも有りだと思います。