フットサル初心者がチームへ入る失敗しない方法【2択】

フットサル

   フットサル初心者「フットサル初心者なので、チームに入る勇気がない

            ある程度レベルを上げてからチームに入りたい

            身近に「初心者歓迎」のチーム募集がない

   私も10年前にフットサルを始めて、こういった悩みがありました。
   その後、チーム加入で約3年間プレイしました。

   この記事でわかること

   ・チーム選びに失敗しない方法

   ・チームに入るまでのロードマップ

   ・チームに入るまでのレベルアップの方法

   今現在、チームを離れましたが個サルを中心にフットサルを続けています。
   今までの経歴はざっとこんな感じです。

   ・サッカー歴:10年(主に学生時代)

   ・フットサル歴:10年(社会人になってから)

   ・チーム歴:約3年(社会人フットサルチーム)

   サッカーは学生時代、フットサルは社会人から始めました。
   なので、フットサルは社会人で初心者からのスタートでした。

   この記事では、チームに所属するまでの経験をもとにしています。
   初心者の方で、チーム加入を検討中であれば参考になると思います。

■フットサル初心者がチームへ入る失敗しない方法【2択】

   結論としては、臨時の助っ人参加もしくは練習へのお試し参加です。
   理由は、自分と合いそうになければ抜けやすいからです。

   逆に、参加して相性もレベルもあっていればチーム側から誘いがきます

    「また、きてください」

    「次回の練習試合に助っ人できませんか?」

    「次回の予定送るので、LINE教えてください」


   みたいな反応は好印象です。

   ※一番入りやすいのは友達や同僚のチームに入ることです。
   ただ、誰でも思いつくことなのでこの記事では省きます。

   それぞれ順番に解説していきます。

□臨時で助っ人募集のチームへ応募する【試合】

   私が使っていた方法がこれです。
   募集はSNSで簡単に検索できます。

   LaBOLA

   ただ、個人のレベルによってはメリット、デメリットがあります。
   初心者でも、かなり上達した人は良い方法です。

   メリット

   ・手っ取り早く自分とチームのマッチングができる

   ・チーム戦の経験が積める

   ・公式戦での自分の実力がわかる

   デメリット

   ・臨時の募集なので、常に募集しているわけではない

   ・初対面で試合なので、実力と調整力が要求される

   ・自分とチームの相性が合わない可能性がある

   ・自分がチームレベルに至っていない可能性がある

   この方法は個人の実力や、応募するチームのレベルにもよります
   ただ、初心者には少しハードルの高いやり方になります。

   そこで参考までに、私がこの方法を使っていた時の
   客観的な目安を以下にまとめました。

   ・当時の年齢:31歳

   ・2時間の個サルに1~2回/週参加

   ・フットサルを始めてから2年後にチーム探し

   ・個サルでほぼ毎ゲーム得点できるレベル

   ・2時間の個サルで、7割の力で走りきれる

   ・2時間の個サルで、ボールロストが5回以内

   ざっとこんな感じです。
   ただ、2年というのは少し長いですよね(;^_^A

   もし、当時に戻れるとしたらとりあえず1年後に
   力試しで初心者チームに助っ人参加します。

   そこで通用しなければ、また修行に戻ります(笑)


   自分の実力を客観視するために、私はカレンダーに
   ゴールとボールロストのカウントだけ記録していました。

   Excelか卓上カレンダーがおすすめです。

   実力の進歩と、プレイの意識づけにかなり役立ちます。
   プレイの課題を見つけて改善できるのでおすすめです。

□チーム練習へのお試し参加

   こちらはたまに見かける募集です。
   初心者がチーム加入にチャレンジするのに最適です。

   LaBOLA

   考えられるメリット、デメリットを以下にまとめました。

   メリット

   ・練習なので、参加しやすい

   ・落ち着いてチームの雰囲気、レベルを見られる
 
   ・普段一人ではできない練習を経験できる

   ・チーム練習の中で自分の実力を測れる

   デメリット

   ・練習を定期的に行っているチームが少ない

   ・練習と称して紅白戦メインの可能性がある

   ・自分とのレベル差が大きい可能性もある

   メリット、デメリットを見てもほぼメリットでしかないです。
   なので、まだ実力に自信がない人はこちらの方法がいいです。

   練習の締めには、必ず紅白戦もやります。
   そこでチーム戦術も経験できます

   普段の個サルではできない戦術なので
   気付きが必ずあります。

   ただ、定期的に練習しているチームが少ないのがデメリットです。
   基本的に社会人の集まりなので、仕方ないですが。

   どうしても参加してみたいチームがあれば
   多少遠出でも参加してみるのもありです。

   タクシーが呼べるアプリ GO《ゴー》

   チーム加入しなくても、チームワークの貴重な経験を得られます。

まとめ

  ・1年ごとにチーム参加にチャレンジしてみる

  ・実力に自信のある人は臨時の助っ人で試合に参加する

  ・まだ実力に自信がない人は練習にお試し参加してみる

  ・ゴール、ボールロストの回数など数字で実力管理する

  以上になります。

  この記事がみなさんのレベルアップに役立てたら幸いです。
  フットボールライフを楽しみながら、成長していきましょう!

タイトルとURLをコピーしました