フットサル初心者がすぐ使える動き方【「止める」「蹴る」「抜ける」】

フットサル

フットサルってずっと動き回って混乱する、、、

何かの
法則で動き回っているの?

パスを受けたら、その後どうすればいいの?

こういったフットサル初心者の人の
不安や疑問に答えていきます。

記事のポイント

・「止める」、「蹴る」、「抜ける」の3連動作

・【ヘドンド】4人が旋回しながら3連動作

・【ジャグナウ】中央 ⇨ 対角線に抜けてチャンスメイク
現在の私:週末は個サル、時々サッカー。

サッカー、フットサル歴:20年以上

フットサルは29歳から初心者でスタート

■フットサル初心者がすぐ使える動き方【「止める」「蹴る」「抜ける」】

結論、ボールを受けたら
「止める」「蹴る」「抜ける」の3連動作が基本です。

私も初心者の頃は
特に「止める」「抜ける」を意識していました。

サッカーではそこまで
頻繁に使わないからです。

「止める」は足裏で
確実にボールを止めます。

「抜ける」は次のスペース、
ディフェンスの裏抜けがあります。

次にこの3連動作を使って
全員で連携することを意識します。

■【ヘドンド】4人の旋回する動きを意識する

結論、ヘドンドは
4人の3連動作が連携したチームプレイです

ヘドンドは「旋回」という意味です。
全員が旋回しながら3連動作を行っています。

注目は3つ目の「抜ける」です。
必ず “縦” 、“斜め前” に抜けています。

ゲーム中は相手のマークがついています。
そこでこの縦、前に抜ける動きでマークを外し、
相手の裏を取れます

もっとシンプルな考え方があります。
ボールが来た方向とは逆の方向にパスを出すことです。

ボールが来た方向は手詰まりなので、
逆サイドの味方にパスします。

パスしたら縦に抜けます。

ハーフラインを超えたら
攻撃を仕掛けます。

ポストプレイやワンツーで
相手の守備を崩します。

仕掛けている3人とも
縦に抜けた動きから連動しています。

最後にゴールのファーポストに
3人目が詰めています

この3人目の動きまで
意識できれば完璧ですね。

経験者に交じってプレイしても
重宝される動きです。

■【ジャグナウ】ゴールへ最短距離で抜ける動き

結論、ゴールへ最短距離で抜けるので
一気にチャンスができます。

この動きは「ジャグナウ(斜め)」といいます。
うまくいけば一気にチャンスです!

結果を出しやすいので
モチベーションにもつながります。

注目は攻撃開始で
中央でパスを受けるプレイヤーです。

流れとしては下記のようになります

左からパスを止める
   ⇩
反転して右に蹴る
   ⇩
中央を抜ける
   ⇩
ボールの位置と対角線上に移動

上記の通り
3連動作をきれいにこなしています。

次にボールとは対角線の位置に移動します。
あの位置ならゴールの目の前です。

ボールを預けたプレイヤーから
パスがきたら大チャンスです!

そのままシュートか、
味方にアシストパスになります。

最後にプロの試合だとどうなるか。
やっていることは同じです。

中央を抜けたプレイヤーを
カメラが追い切れてないですが、
対角線上で見事にボールを受けました

2本の動画を見比べても
やっていることは一緒ですよね?

ヘドンドとジャグナウは個サルでも使えます
実際、私もどちらかの動きを使います。

個サルで初対面の人と連携できると
気持ち良いですよ


最後に余談ですが、個サルは
ショートソックスが楽でいいです。

夏はこれ一択ですね。
ショートソックス快適です!

コメント

  1. […]    フットサル初心者がすぐ使える動き方【「止める」「蹴る」「抜ける」の3連動作】 […]

  2. […]    フットサル初心者がすぐ使える動き方【「止める」「蹴る」「抜ける」の3連動作】 […]

  3. […]    フットサル初心者がすぐ使える動き方【「止める」「蹴る」「抜ける」の3連動作】 […]

  4. […]    フットサル初心者がすぐ使える動き方【「止める」「蹴る」「抜ける」の3連動作】    […]

  5. […] 。・カットされずに ボールを運べるから・フットサルの基本3連動作 (止める、蹴る、抜ける)を作れるからフットサル初心者がすぐ使える動き方【「止める」「蹴る」「抜ける」】 […]

タイトルとURLをコピーしました