
ボールをもっていない時、動きまくって疲れてしまう
どこに動けばいいかわからない
動き方がわからないから、止まってしまう
味方とポジションが被ってしまう
フットサルって小さいコートで、みんな動き回って混乱しますよね。
私は初心者のころ、動きすぎて息があがっていました(笑)
今でも混戦状態になると、ときどき動き方に迷います。
そこで「動き過ぎ」「止まってしまう」を消す方法を紹介していきます。
この記事でわかること
・ボールをもっていない時:
「スペース×人」で安全にボールをもらう
・ボールをもっている時:
パス、ドリブル、シュートはスペースを通る
・現在の私:週末は個サル、時々サッカー
・サッカー、フットサル歴:20年以上
・フットサルは29歳から初心者でスタート
■フットサルで無駄に動きすぎてしまう人の改善方法【人 × スペース】

結論として、「スペース」を軸に
人とボールを動かします。
フットサルもサッカーも
スペースをうまく使って得点を競い合います。
「ボールをもっていない(オフザボールの)人の動きが重要」
こんな言葉を聞いたことはありませんか?
ボールをもっている(ボールホルダーの)時間より
ボールをもっていない時間のほうが圧倒的に長いです。
フットサルならボールホルダーの時間は
1ゲームせいぜい1分前後です。
オフザボールの時、常にスペースを意識しながら動く、
これが「無駄な動き」をなくす第一歩です。
結果、自分と味方をうまく活かせます。
次にもっと具体的なやり方を紹介していきます。
■【オフザボール】スペースを見つける、作る【自分 × スペース】
結論、「自分 × スペース」をイメージします。
理由はスペースに入れば、安全にボールをもらえるからです。
戦術を1つ紹介すると「ヘドンド」という動き方です。
ポルトガル語で「旋回」という意味です。
空いたスペースに連携して動く
参考になります。
⇩
スペースで安全にボールをもらう
⇩
パスを出して次のスペースに抜ける
⇩
自分がいたスペースに味方が入る
常にスペースが軸となって
人とボールが動いています。
戦術の軸が「スペース×人」で
安全にボールを回すことです。
軸があるから、無駄な動きがなくなります。
さらに基礎的な動き方は、下記リンクの記事もどうぞ。
フットサル初心者がすぐ使える動き方【「止める」「蹴る」「抜ける」の3連動作】
■【ボールホルダー】スペースに出す、運ぶ、打つ

結論、パス、ドリブル、シュートは
全てスペースを通ります。
そしてゴールという最後のスペースを目指します。
言い換えれば、ピッチ上にあるスペースは
ゴールに入れるための布石です。
その布石(スペース)にボールをつなぐ手段として、
パス、ドリブル、シュートがあります。
前章のヘドンドの動画を見返してみてください。
左サイドのボール保持者の動きです。
⇩
中央の空いたスペースにドリブル
⇩
右サイドのスペースに抜けた味方にパス
ドリブルもスペースあってのものです。
フェイントは抜けるスペースを作ります。
「シュートコース」は
ゴールまで伸びた縦長のスペースです。
「ゴールにパスする」て聞いたことありませんか?
スペースがあれば人にもゴールにもパスを出せます。
結果、ボールホルダーもスペースを意識すれば
最適なプレイで無駄をなくせます。
ただ味方がスペースに気付いていない場合もあります。
その時は、アイコンタクトや声掛けをします。
「スペース空いてます」
「抜けてください」
乱暴な言い方はトラブるので使いません。
それでもダメなら
あえてスペースにボールを出してみることです。
パスミスになりますが、味方が「__ × スペース」に
自分が入っていないことに気付くかもしれません。
自分も味方もスペースを上手く活かしてプレイできると 、かなり楽しめます!
コメント
[…] より詳しい内容は下記リンクへどうぞ フットサルで無駄に動きすぎてしまう人の改善方法【人 × スペース】 […]
[…] 記事を参考にしてください。 フットサルで無駄に動きすぎてしまう人の改善方法【人 × スペース】 […]
[…] オフザボール参考記事 フットサルで無駄に動きすぎてしまう人の改善方法【人 × スペース】 […]
[…] をさらに詳しく知りたい方はこちら フットサルで無駄に動きすぎてしまう人の改善方法【人 × スペース】 […]