
フットサルをやってみたいけど、何からやればいいの?
かっこいい足技をきめるには何からやればいいの?
フットサル始めてみたけど伸び悩んでいて、心が折れそう・・
フットサルは少人数でできて、コートもたくさんあるので始めやすいですよね。
女性も参加しやすいので、たくさんの人が楽しめるスポーツです。
ただ初心者の段階で方向性を間違えると、挫折してしまうリスクもあります。
この記事では私の経験を踏まえて初心者からのロードマップを紹介します。
この記事のポイント
・喜びは結果を出すことで得られる
・上手くなるには自己分析からする
この記事を書いている私は、現在個サルを中心にフットサルを続けています。
今までの経歴はざっとこんな感じです。
・フットサル歴:10年
・チーム歴:約3年(社会人フットサルチーム)
サッカーは学生時代、フットサルは社会人から始めました。
フットサルは社会人で初心者からのスタートでした。
■なぜ、フットサル初心者が挫折するのか?何からやるべきか

結論はシンプルで、まずはひたすら楽しむことです。
どんなに上達しようと、楽しむことが基本です。
その基本を踏まえた初心者のロードマップが以下です。
楽しむことを土台に実績、上手さを少しづつ盛っていくイメージです。
<楽しみ方>
人それぞれで構わないと思います。例えば、
・シンプルにボールをみんなで蹴るのが楽しい
・楽しみながら運動したい
・フットサルのファッションが好き
・試合を見ていたら自分もやりたくなった etc
<私の楽しみ方>
・ボールを2つもち、家の中や、個サルの待ち時間にボールタッチ
そのうち楽しんでいる中で小さな結果が生まれていきます。
わかりやすい例を挙げると
・アシストパスが通った
・ドリブルで1人抜いた
・相手の攻撃を阻止できた etc
<私の結果>
ボールに触れている時間が長いので、自然と足元の技術が向上していた。
その結果、思い通りにパスとシュートができるようになった。
結果を出すと喜びが生まれます。
もっと結果を出すために、上手さを追求していくようになります。
繰り返しですが、まずは楽しみ続けることが先決です。
■基本は楽しむこと

楽しむことから始まり、楽しむことで続いていきます。
そのためには自然と楽しみ続けられる「環境」を整えることが大事です。
初心者のフットサル女子が一人でも楽しく続ける方法(ヒント:環境)
私の場合は以下の通りです。
「個サル巡り(ローテーション)」
残りの半月は参加したことがない個サルの新規開拓
飽きがこないし、毎月新しい発見、経験、刺激を得られる
「チーム助っ人巡り」
一緒にワンデイ大会へ出場する
個サルにはない緊張感、プレッシャーを得られる
一般的な例としては以下のような感じです。
・友達の集まりのフットサル
・チームへの所属
楽しい環境が見つかれば、次回もその場に参加したいですよね。
こうして楽しみながらフットサルが習慣化されていきます。
この楽しむ環境が土台であり、挫折しないポイントです。
自分なりに楽しむ環境を作ることが大事です。
■結果を出す喜び

シンプルに結果を出すと「喜び」が得られます。
その結果は楽しみの中から少しづつ生まれていきます。
当然スポーツなのでゲームの勝利につながる結果を出します。
具体的には「得点」をとるのが最大級の結果ですね。
得点以外にも得点につながるまでのプレイも結果の1つです。
・相手の裏をかくパス
・ドリブルでゴール前まで進む
また攻撃ではなく、守備でも結果は出せます。
失点しなければ敗北はありません。
・決定的なパスをカットする
・中央へのドリブルの侵入を阻止する
・しつこくマークにつく
結果を出せば、自分の得意、不得意が分かってきます。
改善を加えればもっとたくさん良い結果がでます。
喜びの数も増えます。
その改善が次章の上手さにつながります。
■上手さの追求は自己分析から

前章の通り結果を出し続けると自分の強み、弱みが際立ってきます。
その自分の「強み」を理解する自己分析がスタートです。
例えば仕事も自分の強みを活かした仕事をすれば、成果を挙げやすいですよね。
成果を挙げれば評価され、仕事ができる人と見られます。
自己分析はチームの勝利から逆算します。
逆算は下記の通りです。
⇩
役割を果たすための強みの理解
⇩
結果を出すことで強みが際立つ
⇩
結果を出すために一度「型」にはまる
「型」にはまる方法とはフットサルの基礎の習得です。
大まかに「止める」、「蹴る」、「抜ける」の一連動作です。
詳しくは下記記事を参照してください。
フットサル初心者の失敗しないフットサルの始め方
それら基礎を踏まえて、結果を出し続けます。
その結果の中から自分の得意なプレイが際立ってきます。
具体的には「ナイスプレイ!」とよく言われるのが得意なプレイです。
そのナイスプレイにより磨きをかけていくのが、上手さの追求です。
方法としては動画サイトを見るのが手軽です。
自分の強みに関係する動画を検索して参考にします。
また弱点の補強にも動画サイトは便利です。
「いつも失敗する」、「苦手だなぁ」と思うプレイも動画を参考にします。
結果、チームでの自分の強みを活かした役割を知ることができます。
最終的にチームの勝利に貢献でき、周りからも評価されます。
以上のロードマップを辿れば、挫折する確率は減ります
とにかく楽しむことがベースです。
最初から上手さを追求せず、順を追っていけば継続しやすいです。
コメント
[…] なぜ、フットサル初心者が挫折するのか?何からやるべきか […]