【1人でできる練習】フットサル初心者が実戦で活躍できる練習3選

フットサル

フットサル初心者だけど練習相手がいない・・

フットサル初心者が1人で上達できる方法を知りたい

実戦で役に立つ1人でできる練習ってあるの?

社会人にもなると友達とボールを蹴る機会も限られてきますよね。
それでも自分のレベルを上げていきたいという気持ちもある。

この記事ではそんな向上心をもっている初心者の人へ
実戦に役立つ1人練習を紹介します。

この記事のポイント

・足裏トラップ:確実にボールを止める

・インサイドキック:正確に狙って蹴る

・「型」を覚える:判断基準をもつこと

この記事を書いている私は、現在個サルを中心にフットサルを続けています。
今までの経歴はざっとこんな感じです。

・サッカー歴:10年

・フットサル歴:10年

・チーム歴:約3年

サッカーは学生時代、フットサルは社会人から始めました。
フットサルは社会人で初心者からのスタートでした。

■【1人でできる練習】フットサル初心者が実戦で活躍できる練習3選

内容は至ってシンプルです。
壁当て足裏トラップ、壁当てインサイドキック、「型」(動き方、戦術)の理解です。

初心者でも一緒にプレイしやすい人は上記の内容ができていると思います。
ゲーム中のプレイに置き換えるとこんな感じです。

・ファーストタッチでミスしない

・狙ったところに確実にパスする

・ボールをもらえる位置に動く

これらは初心者も経験者も関係なくできている人は上手いです。
個人技の基礎であり、外せない重要ポイントでもあります。

結果として正確でミスが少なく、プレイの迷いがなくなります
まずは練習に重要ポイントを結び付けていきましょう。

■壁当て足裏トラップ

フットサルは基本的に足裏でトラップします。
ファーストタッチとなる足裏トラップは超重要です。

このファーストタッチでミスるとプレイそのものが崩れます
最初は1回づつ確実にできるように集中してやります。

壁当て足裏トラップのやり方

場所:ボールが蹴れて壁を使える公園

・メニュー1:壁当てインサイドキックからの足裏トラップ
 ①足裏トラップは足の指の付け根を使う

 ②ボールの上半分を足裏でトラップする



・メニュー2:壁当てワンツーの足裏トラップ

左右両足ともトラップできるようにする



慣れてきたらなるべく顔を上げてトラップできるようにします。
ボールは間接視野でとらえる感覚です。

実戦では顔を上げて確実にトラップできるとかなり有利です。
視野が確保でき、相手のマークも寄せづらくなります。

・足裏トラップ練習の重要性
上手い人は顔を上げたまま確実にトラップします。
フットサルは相手の寄せも早いので、顔を上げていると牽制にもなります。

レベルに関係なくここでミスすると、次のプレイに繋がらないです。
シンプルですが、重要な練習です。

■壁当てインサイドキック

パスやシュートで一番多用するキックです。
使う場面が多いので、狙ったところに蹴れるようにします。

壁当てインサイドキックのやり方

場所:ボールが蹴れて壁を使える公園

練習メニューは前章の足裏トラップと同じです。

・軸足とボールの位置
 ※あくまで目安です。練習しながら微調整していきます



・蹴り足の角度
 ※あくまで目安です。練習しながら微調整していきます



その場で半歩踏み出すイメージ
バウンドさせたり、強すぎず弱すぎず蹴る

慣れてきたら壁の狙ったところに蹴ってみます
例えば壁のシミや模様の一部を狙うとかです。

キックの標的が小さくなるので、より命中率を鍛えられます
練習内容に変化を加えると上達が早いです。

蹴り方の詳しい記事は以下を参考にしてください
【フットサル初心者】すぐフットサルを始められるボールの蹴り方2選

・インサイドキック練習の重要性
トラップの話からになりますが、ボールは蹴りやすい位置に止めます。
そうすれば狙ったところに蹴れるはずです。

また、パスは味方が次のプレイをしやすいように出します。
右足なのか左足なのか、そこまで狙えると素晴らしいです。

■「型」(基本的な動き方、戦術)を身に着ける

結論、動き方、戦術はチームプレイの「型」とも言えます。
「型」があれば動き方の基準になるので、判断に余裕ができます。

「型」を身に着ける方法

結論、YouTubeと個サルで試行錯誤します。
流れとしてはこんな感じです。

①YouTubeでわかりやすい動画を見る

例えばパラとか。

        

②個サルでその日の課題として挑戦する

        

③ゲーム中に新たな疑問、失敗を見つける

        

④YouTubeで関係する動画調べる

        

⑤復習内容を再び実戦で試す

        

⑥課題をクリアしたら他の動き方、戦術に挑戦

・・・以上の繰り返しです。

個サルでもある程度自分の動きに合わせて味方も動きます。
完全にではないですが、個サルでもそれなりの形になります

・私が参考にしている動き方

ヘドンド

ジャグナウ

・「型」(基本的な動き方、戦術)の重要性
最初はみんな複雑に動き回っているように見えるかもしれません。
ただ、フットサルはある程度法則に基づいて動いています。

そのベースになる動き方を覚えておくと迷いを減らせます
考える余裕ができた分、プレイの選択肢を増やせます

当然プレイの選択肢が多いほうが、有利に戦えます。
選択肢を増やすために「型」を身につけましょう。

より詳しくは下記の記事を参考にしてください。
フットサルで無駄に動きすぎてしまう人の改善方法【人 × スペース】

タイトルとURLをコピーしました