【運ぶ】フットサル初心者が失敗しないドリブルの方法【抜く】

フットサル

ドリブルで相手をかわせない・・

ドリブルのコントロールが難しい・・

相手が寄せてくるとプレッシャーを感じる・・

ドリブルで抜いていくのって
かっこいいし憧れますよね。

でも実戦の中でやるのって
私も今だに苦労します。

そこで初心者の人やドリブルが苦手な人でも
上達できるドリブルの方法を紹介していきます。

記事のポイント

・運ぶ、抜くドリブルを使い分ける

・運ぶドリブルはボールロストしない

・抜くドリブルは勝負所で使う
現在の私:週末は個サル、時々サッカー。

サッカー、フットサル歴:20年以上

フットサルは29歳から初心者でスタート

■【運ぶ】フットサル初心者が失敗しないドリブルの方法【抜く】

まずは運ぶドリブルと抜くドリブル
2種類があることを頭にいれます。

そのうえで使いどころ見極め、
使い分けていきます。

理由は以下の2つです。

・使いどころを間違えると
 ピンチになるから

・1人抜いても2人目で
 カットされる確率が高いから

次に上達のポイントです。

①2種類のドリブルを使い分ける
 場面を判断する

②ボールに触れる時間を増やし、
 体に感覚を馴染ませる

以上の2つが上達の本筋です。

①の判断力と②の体の感覚を
ドリブルに集約
していきます。

①の使い分けの判断は
次章から紹介します。

②の感覚を養うには
ひたすらボールタッチです。

マイボールを屋外用、自宅用で
用意してボールタッチ練習です。

詳しい練習方法は
以下の記事を参照してください。
フットサル初心者の練習メニューまとめ【足裏でなめる】

以上のポイントを繰り返せば
実戦で無意識にプレイできます。

■運ぶドリブルのやり方と練習

結論、運ぶドリブルは
ボールロストしないことが前提です。

理由として次のプレイを
展開するため
だからです。

なので、コントロールの
安定に重点をおきます。

・使いどころ

縦、横方向へのドリブルで
実際2~3歩くらいです。

使いどころは主に自陣エリアです。

・やり方と練習

縦と横への運ぶドリブルを覚えます。
ポイントは2つです。

・軸足リード

・ボールが自分から離れすぎない


軸足⇨蹴り足の順番で動きます。
ボールを蹴るというより押し出します

・縦の運ぶドリブル

・横の運ぶドリブル

もし相手が寄せてきたら
相手とボールの間に自分の体を入れます。

手も使って相手の体を抑え、
ボールと相手との距離をとります

ここからはボールロストしないように
ボールキープのプレイになります。

詳しくは下記記事を参考にしてください。
【フットサル初心者】ボールを取られないキープの方法3ポイント

結果、コントロールミスがなくなり、
ボールを奪われなくなります。

自然と
次のプレイに展開しやすくなります

■抜くドリブルのやり方と練習

結論、勝負所で使うのが前提です。
理由は攻撃の最終局面で

得点につながる可能性があるからです。

・使いどころ
敵陣でのサイドから
中央へのカットイン

・やり方と練習

ポイントは3つ
・相手との距離

・相手との角度

・膝先行で押し出す


前提として縦への突破か
カットインの2択
にします。



この選択肢がDFに迷いを与え、
仕かける自分が優位
になります。

抜くドリブルを仕かけるまでは
運ぶドリブルを使っています。

このドリブルで相手と
ボールの距離、角度
を見られます。

これで相手と駆け引きをしながら
縦かカットインの選択をします。

結果、どちらかの選択肢で
相手の逆をとればチャンス
になります。

焦らずボールの感覚を体に
馴染ませていきたいですね。

タイトルとURLをコピーしました