【未経験者/初心者】これからフットサルを始めるときの注意点3つ

フットサル

フットサルを始めたい。
楽しみながら
運動不足も解消したい。

でも何をどこから
どうやって始めればいいの??
未経験だからわからない・・

何事も未経験のときは何から
手をつければいいのか困りますよね。

この記事では未経験者、初心者が
通ってはいけない地雷原を
注意していきます。

記事のポイント

・いきなり個サルへの参加は自爆の可能性大

・サッカーの練習をしてしまうと的外れ

・間違ったシューズ選びは最悪ケガの元
現在の私:週末は個サル、時々サッカー。

サッカー、フットサル歴:20年以上

フットサルは29歳から初心者でスタート

■【未経験者/初心者】これからフットサルを始めるときの注意点3つ

前提として未経験者を想定します。
まずフットサルを始める

入口としては以下の2つです。

1.友達、同僚のフットサルの集まりに
参加する、誘ってもらう

2.未経験者、初心者向けの
クリニック(練習会)に参加してみる

理由としては、
気軽で
安心で

まず失敗がないからです。

逆に避けたほうが無難、
時間とコストの無駄
なってしまうのが以下の3つです。

1.いきなり個サルへ参加

2.サッカー用の練習をする

3.サッカー用のシューズを買う

 ※個サル:個人参加型フットサルの略

入口で間違った方向に進んでしまうと
途中で投げ出したり、心が折れてしまいます。

これらを避けるべき注意点を
深掘りしていきます。

■いきなり個サルに参加してしまう

結論として当日参加するまで
参加者レベルがわからないです。

未経験者、初心者なら
目隠しで地雷原を歩くようなものです。

仮にレベルの高い個サルに
参加したら心が折れます

それでもフットサルのゲームを
したい場合は以下の3つの手段をとります。

①友達、同僚のフットサルに参加

②各フットサル施設主催のクリニックに参加

③フットサル施設主催の個サルを見学


 ※クリニック:主に初心者対象の練習会

①はリラックスして参加できますね。
質問もしやすい環境です。

②のクリニックは専門のスタッフが
基礎から教えてくれます。

周りも初心者なので安心です。
後半はゲームもあるので楽しめます。

③は偵察といったところです。
情報を集めて検証は大事です。
自分の実力と比較できます。

以上の3つで最初に
心が折れるリスクは回避です。

継続させるのが正義です。
個サルは最初避けるのが無難です。

■サッカーの練習をしてしまう

結論、フットサルとサッカーは違う競技です。
共通点もありますが、やはり違う競技です。

なので「サッカーの練習してれば
フットサルもできるようになるでしょ」

という感覚だと方向性を間違えます。
ざっくり主な違いとしては以下の通りです。

・ボール

・コート

・戦 術

・スキル

・ルール

具体的な違いは
以下の記事を参考にしてください。
フットサルとサッカーのプレイの違い7選【共通点も考察】

では実際にどうやって
フットサルの練習ができるのか、見ていきます。

□どうやってフットサルの練習をするのか

選択肢は3つになります。

・経験者の友人、同僚に習う

・クリニックへ参加する

・スクールに通う

特におひとり様の場合、
クリニック、スクールに通うのは
メリットが大きいです。

・顔なじみができて互いに切磋琢磨できる

・コーチに個人的に質問できる

・顔なじみでチーム結成にもつながる


また、レベルアップしていけば
個サルにも参加して楽しみの幅が広がります

結果、効率よく練習できて
無駄な時間を浪費せずに済みます。

一応私のやってきた内容を
紹介すると以下の通りです。

前提としてサッカー経験者から
フットサルを始めました。

基本は個サルに通い、
特定のスキルだけクリニックへ参加しました。

例えば、オフザボールの動き方や
ドリブル等です。

最初フットサルは
サッカーのミニゲームという感覚でした。

でも実際プレイしてみると
全く違いました。
最近ではトレーニング専門の
クラウドワークスもあります。

運動したいけど、運動が苦手・・。
いきなりみんなとプレイする自身がない・・。

という人にいいかもしれませんね。
子供~大人まで利用できます。

ドリームコーチング

■シューズ選びを間違えてしまう

結論、シューズ選びは
良いプレイの第一歩
です。

競技もシューズも
似て非なるものです。

シューズ選びは超重要です。
極論、シューズ選びさえ正しければ、
道具選びは問題なしです。

具体的な話ですが
1足目のシューズは必ず実店舗で購入します。

メーカーによって自分の足に合う
合わないがあるためです。

また、もしフットサルを始めるか様子見の場合、
レンタルシューズを借りてプレイできます。

借りたシューズのメーカーを覚えておけば
購入する時の参考にもなります。

シューズの種類は2種類です。

・インドア用

・人工芝用

「機能性ファースト」
まずは自分の足に合う
シューズ
を選びます。

デザインや価格は二の次です。
価格帯に関しては
¥5,000~¥6,000が妥当です。

1つ注意したいのが
サッカー用トレーニングシューズと
人工芝用フットサルシューズを間違えないこと
です。

店舗では分けて陳列してあるはずですが、
一応の注意は必要です。

実際サッカーのトレシューで
できなくはないです。

ただ、人工芝の種類によっては
足元が滑りやすくなります。

最悪ケガをしてしまう可能性もあります。
シューズ選びはケガの予防にもつながります。

適したシューズを履いて長く楽しみたいですね。

タイトルとURLをコピーしました