【内ドリ作戦】フットサル初心者が攻撃の起点を作る1つの方法

フットサル

自陣でボールを回しているとき
どうすればいいかわからない・・

何をきっかけに敵陣に攻撃を
仕かけるのかわからない・・

攻撃を仕掛けるタイミングって
よくわからなかったりしますよね。

私もよく焦って無理やりドリブルを
仕かけてカットされていました(笑)

この記事のポイント

・まずはゴールを目指す

・前への選択肢だけでは前に運べない

・ボールが通った道は安全

・複数の選択肢でプレイに余裕がでる
現在の私:週末は個サル、時々サッカー。

サッカー、フットサル歴:20年以上

フットサルは29歳から初心者でスタート

■【内ドリ作戦】フットサル初心者が攻撃の起点を作る1つの方法

※起点の定義
 この記事では攻撃をしかける
 スタート地点とします。

結論として、内ドリで主導権が握れます

ここで言う内ドリとは
中央へのドリブルの略です。

理由は2つです。
・カットされずに
 ボールを運べるから

・フットサルの基本3連動作
 (止める、蹴る、抜ける)を作れるから

フットサル初心者がすぐ使える動き方【「止める」「蹴る」「抜ける」】

□攻撃の起点を作る考え方

まずは内ドリで3連動作の確立し、
攻撃の基盤を作ります。

それと同時に縦への意識ももちます。
決して忘れてはいけないのは
目的はゴールを決めることです。

そのためにボールを前に
運ばないといけません。

ただ、前の選択肢だけでは
相手にプレイを読まれます。

内ドリはそんな相手の読みを
打ち消せる効果的なスキル
です。

私も内ドリを知ってからは
ずっとプレイの基盤になっています。

■内ドリの方法

結論、「ボールが通った道は安全」です。

理由はボールが通ったということは
そこに人がいないからです。

人がいなければ
そのスペースにボールを運べます。

基本的に相手は縦へ
行かせたくありません。

そしたら横(または中央)への
守備が甘くなります。

中央エリアのメリット、デメリット

メリット

・選択肢を増やせる

・相手ゴールへの最短エリア

デメリット

・カットされると即ピンチ

デメリットを打ち消す手段としては
メリットの「選択肢をもつこと」です。

選択肢が複数あれば
相手に迷いを与えます。

自分自身も余裕がもてて
カットされる率は下がります。

結果、安全にボールを動かし
次の展開への基盤を作れます。

■内ドリからの攻撃展開

結論として
選択肢の数=攻撃展開のバリエーションです。

ボールを前に運べれば
攻撃の起点になります。

ゴールを決めるという目的を
忘れないようにします。

□起点になるパターン

赤①=自分 黒〇=相手チーム
実線矢印=今のプレイ
点線矢印=次のプレイ

・縦パスの場合

黒②赤②を警戒して空けた
スペースを通せます。

・自らマークをはがす場合

内ドリを先読みした黒①
中央寄りにコースを切ります。

その時ライン際の
縦のスペースが空きます。

そのまま自分で
前にボールを運べます。

・パラレラ

赤②がマークを一瞬はずして
下りてきます。

赤②に平行に横パスして
右斜め前に抜けます。

赤②がライン際を前に
パスを通せばパラレラです。

・起点を作れなかった場合

もし赤②も使えなかった場合、
赤③を使います。

自分のいたポジションに
赤③が移動してきます。

振り返って横パスを出します。

黒①赤③への横パスを警戒したら
前に抜けるスペースができます。

その場合中央で前にボールを運べて
攻撃の起点を作れます。

内ドリという選択肢で
他の選択肢を複数つくれます。

複数の選択肢はプレイに余裕がもて、
相手には迷いを与えられます。

自ずと主導権を握り、攻撃を組み立てる
起点を作れます。

タイトルとURLをコピーしました