
個サルに参加したけど、全然活躍できなかった・・・
初心者仲間でワンデイ大会に出場したけど、全敗だった・・・
対人、対チームでの勝利の方法がわからない
個サルや大会に参加しても相手がレベル高くて戦意喪失、お通夜・・
ていう状況ありますよね。
明らかに勝てない絶望的、ただひたすら守備し続けて終了のホイッスルを待つのみ。
そんな地獄を回避する方法をフットサル初心者の人へ紹介します。
記事のポイント
・大会はなるべく初心者チーム限定の大会を選ぶ
この記事を書いている私は、現在個サルを中心にフットサルを続けています。
今までの経歴はざっとこんな感じです。
・フットサル歴:10年(社会人になってから)
・チーム歴:約3年(社会人フットサルチーム)
サッカーは学生時代、フットサルは社会人から始めました。
フットサルは社会人で初心者からのスタートでした。
■【個サル】フットサル初心者が勝つ方法【大会】

結論、個サルは初心者向け、エンジョイ志向への参加で、
大会は初心者限定、エンジョイ志向への出場です。
まずはなるべく勝率が高くなる「土俵選び」からです。
テクニックや戦術は一朝一夕では向上できません。
簡単、確実で根本的なところから勝率を上げていきます。
具体的な方法として個サルはLaBOLAで検索します。
大会は関東、関西、東北地区だとDO!シロートやビギワン、
もしそういった大会運営団体がなければ、最寄りのフットサル施設主催の
エンジョイ大会を選びます。
ざっと概略を紹介しましたが、これで勝率は各段に上がります。
結果として、経験値と成功体験を積み上げて、自信がつきます。
■初心者が個サルで勝つ方法

そもそも個サルは勝ち負けよりもボールを蹴る楽しみを前提にしています。
ただ、この記事ではあえて「勝つ」という言葉を前提にしてみます。
まず土俵選びは前述の通り、初心者向け、エンジョイ志向の個サルに参加です。
基本的に初心者中心に集まるので、気負いせずプレイできます。
勝つ基準は以下の2つです。
※チーム分けで実力差が傾く可能性もあるので、確実ではない
②自分の強みを活かし、チームメイトの強みを連携させる
それぞれ解説します。
①
スポーツなのでやはりスコアは競わないと楽しめないですよね。
勝敗も数字ではっきりでるのでわかりやすいです。
チーム分けの巡り合わせで不利な条件の時もありますが、
ゲームのスコアにはこだわってプレイします。
ただ1つ注意したいのは、勝ちにこだわりすぎて熱くなるのはNGです。
雰囲気も悪くなり、ケガにもつながるので大人の対応でプレイします。
②
よく見かけるのがドリブルが得意だからといって
ずっと1人でボールをもっていってしまう人です。
相手プレイヤー2人が寄せてきていたら
フリーの味方が1人いるはずです。
パスを出せば数的有利な状況を作れます。
得意のドリブルと味方のポジショングを活かすことができます。
結果、得点できなくてもチームプレイとして有効な形になります。
また、DFでボールをカットして、正確に味方につなぐのもありですね。
防御と味方の攻撃支援を一体化できます。
例えスコアで負けても、ゲーム内容で勝つのも充分価値があります。
■初心者が大会で勝つ方法

結論、土俵選びは初心者限定もしくはエンジョイ大会への出場です。
参加チームは初心者や経験値の浅いプレイヤー中心のチームだからです。
・DO!シロート、ビギワンへの出場
一番理想的な土俵です。
上記主催の大会で初参加チームは、上位のカテゴリーからエントリーします。
そこで成績が悪かったら、下位のカテゴリーへランクダウンしていきます。
結果的に自分たちの勝てるカテゴリーに落ち着きます。
そこで勝利を重ねて実績を積み上げれば、またランクアップします。
私の経験談
最初の大会は成績が悪く、ランクダウンしました。
ただ、2回目のランクダウンした大会では準優勝でした。
準優勝だとやはりチームとしても盛り上がり、酒が上手いです(笑)
・各フットサル施設主催のエンジョイ大会への出場
もう1つの方法として最寄のフットサル施設主催のエンジョイ大会です。
ただ、地域によってレベル差があるのでなんともいえません。
私の印象では、エンジョイでも初心者のレベルではないチームも目立ちます。
レベルの切り分けはどうしてもバラつきがあるので難しいですが。
気になる場合は施設に初心者限定の大会の有無を問い合わせるのが無難です。
大事なことは自分たちが勝てる土俵で勝率を上げることです。
実績を上げれば、さらにレベルアップを試みて戦術を向上させていきます。
以上のように1個づつ確実に「勝ち」をGETしていきましょう。
大会当日はレガース(すね当て)を忘れずに!