【フットサル初心者】立ち回りの改善、スタミナUPする運動3選

フットサル

ゲームの後半に走れなくなる

攻守の切り替えについていけない

体の動きがおぼつかない

フットサルって頭がついていけない以前に
体がついていかないですよね。

私も始めたての頃そうでした(;^_^A

この記事では振り回されない、
走り切れる体作りを紹介します。

記事のポイント

①ランニングで走り切れるスタミナ作り

②ダッシュ、反復横跳びで瞬発力、敏捷性UP

③バック、サイド、クロスステップで実戦的運動
現在の私:週末は個サル、時々サッカー。

サッカー、フットサル歴:20年以上

フットサルは29歳から初心者でスタート

■【フットサル初心者】立ち回りの改善、スタミナUPする運動3選

体のコントロールができて
初めてボールコントロールができる

故に用途を絞ってフットサルに必要な
運動能力を身に着けます。

初心者の人は運動に慣れていない人も多いです。
手軽に身近でできる運動を習慣化していきます。

3段階でレベルアップしていきます。

動き続けられる基礎体力をつける

・ランニング
前進、横移動の瞬発力、敏捷性を上げる

・ダッシュ
・反復横跳び
後方への移動、ひねりを加えた体の動きで
 実戦的な運動を身に着ける

・バックステップ
・サイドステップ
・クロスステップ

これで最低限フットサルに適した
運動神経を確立できます。

適切に動けて、無駄な動きも無くせます
結果、無駄に疲れません

■【基礎体力】ランニング

ランニングは運動の基本です。
そもそもゲーム中走り切れなければ、
話にならないですよね。

POINT 飽きがこないようにコースを2パターン作る

2回/週で1時間以内に走れる距離を設定します。
これは体力がつくまで続けるのが目的だからです。

私の場合

パターン①
近所の公園のランニングコースを5kmのパターン

パターン②
近所の川沿いを5kmのパターン

2パターンあれば気分によって選べます
飽きがこないので続けやすいです。

結果、ゲーム中に息切れしない基礎体力がつきます。

■【瞬発力】ダッシュ、反復横跳び【敏捷性】

基礎体力がついてきたら
次に瞬発力、敏捷性を上げます。

フットサルは攻守の入れ替えが速く、連続します
そこで瞬発力、敏捷性が必要になります。

メリット

・展開の速い試合についていける

・守備の数的不利をなくせる

・攻撃で数的有利を作れる


・1対1で相手の素早い動きに対応できる

ダッシュ
前進する瞬発力を上げます。

20~30mのダッシュ × 20回
2回/週

※さらに負荷をかけたい場合、
近所に直線の坂道があれば坂道ダッシュも有効

②反復横跳び
下半身の敏捷性を鍛えます。

20回 × 3セット
3回/週


初心者の人に共通するのが
動くべき場面で動けていないことです。

原因として息切れや動き出しが
出遅れていたりします。

基礎体力、瞬発力、敏捷性は
それらの改善につながります。

■【実戦的運動】バック、サイド、クロススッテプ

正面を向いたまま
横移動、後退ができるようになります。

ディフェンス
横移動のドリブルにも応用できます。

メリット

・ゲーム中の視野を広くできる

・ディフェンスしやすくなる

・体の向きを変えやすくなる

・平行のドリブルに応用できる

①バックステップ
DFで正面を向いたまま後退できるので、
人とボールを同時に見られます。

10m × 20回
2回/週

1対1ではドリブルで抜かれない
距離を一定に保ちやすくなります

②サイドステップ、クロススッテプ
ステップワークを身に着け、
上半身とも連動させます。

10m × 20回
2回/週

ボールがサイドに振られた時
体の向きを素早く変えられるようになります。

また、正面をむいたままでの
平行のドリブルに応用できます。

結果、場面ごとに
適切な体の動かし方ができます。

【実戦的運動】までできるようになれば
視野を確保できます。

視野が広ければ情報を得やすく
焦りがなくなり、精神的疲労も軽減されます。

基礎体力と適切な立ち回りで
無駄なく疲れにくいプレイが楽しめます。

タイトルとURLをコピーしました