【フットサル初心者】ボールを取られないキープの方法3ポイント

サッカー

相手が体を寄せてくるとテンパってしまう・・

パスを出せなくてすぐボールをとられてしまう・・

私も20年以上やっていますですが、キープは苦手です(;^_^A
どうしても相手が寄せてくるとプレッシャー感じますよね。

この記事ではキープの苦手を解消するために
キープのポイントを3つ紹介していきます。

・ボールではなく軸足の重心を意識する

・キープ中も目線を高くする

・手はシールドであり、センサーになる
現在の私:週末は個サル、時々サッカー。

サッカー、フットサル歴:20年以上

フットサルは29歳から初心者でスタート

■【フットサル初心者】ボールを取られないキープの方法3ポイント

キープのポイントは重心、目線、手の3つです。
それぞれ順番に次章から紹介します。

キープの狙いは2つです。

①タメを作る

②攻撃の起点になる

タメを作るというのは、
味方が動き直す時間を作ることです。

キープの時間としてはせいぜい2~4秒です。
カッコつけてキープしすぎに注意です。

味方がサイドを上がるまでキープしたり、
ゴール前でDFを背負ってポストプレイをします。

一人でなんとかしようとせず、
あくまでチームプレイの一役であることを意識します。

カウンター時の自陣キープ
 のパスをが受けてキープ

・敵陣でのキープ
 のパスをが受けてキープ

結果、連携しにくいタイミングでの穴埋めができるようになります。
ポジションとしてはピヴォがキープ率高いです。

■キープ時の重心

「重心ファースト」ボールより重心を意識します。
これは相手の寄せる力と自分の重心を利用してキープするためです。

【基本の形】

①相手とボールの間に自分の体が入れます。

②ボールは相手と逆側の足に置きます。
 ※相手はボールが見えなければ足を出せません。

③なるべく腕を伸ばして相手の体を抑える

【重心ファースト】

重心ファーストのイメージです。
四角があなたで押している人が相手です。


相手の寄せる力と自分の重心を利用しボールコントロールします。
どんなに押しても、あなたとボールがずれるだけです。

重心は軸足に6~7割程度です。
ボールは足裏の指の付け根で軽く触れます。

足裏の親指に力を入れ過ぎないように注意します。
重心がボールに偏ってしまいます。

結果、相手とボールの距離を一定にキープすることができます。

【補 足】

体幹を強くしておくとより重心が安定します。
重心の安定はキープ力に大きく影響します。

■キープ時の目線

「ルックアップファースト」:ボールより目線の高さを意識します。
目的は3つです。

①相手の動きを察知するため

②2人目のDFに注意するため

③味方の動きを見るため

【目線の基本】

ボールは間接視野でとらえます。
具体的にボールは蹴り足の斜め45°の位置です。
⇨蹴り足、ボール位置の画像

スペースがあれば
足裏以外にアウトフロントで逃げることもできます。

目線はなるべく上げて
まずは寄せている相手の動きをとらえます

さらに余裕があれば
味方の動きと2人目のDFのカットに注意します

結果、ボールロストせずに味方につなぎやすくなります。

■キープの手の使い方

結論、キープにおいて手はシールドであり、センサーです。
これは相手との距離を保ち、相手の動きを察知するためです。

【シールドの役割】

腕はなるべく伸ばします。
手を相手の首元(鎖骨のあたり)に当てます

首元は相手の上半身のバランスが崩せます。
それで相手の寄せる力が半減させます。

【センサーの役割】

相手の体に手を当てれば、動きも察知できます。
目だけだと動きをとらえきれません。

手も使って相手の体の反応をとらえます。
すると相手の動きを先読みして相手をかわすこともできます。

【補 足】 一人で部屋でできるキープ練習
壁をDFに見立てて、キープの形を作ります。
顏を上げて間接視野でボール見ながら動かします。

まずは壁を使ってイメージトレーニングをします。
慣れてきたら対人で練習すると上達しやすいです。

コメント

  1. […] 確です。相手の寄せる力を利用して一定の距離を保ちます。ボールキープのやり方は下の記事を参考にしてください。【フットサル初心者】ボールを取られないキープの方法3ポイント […]

タイトルとURLをコピーしました