
常に迷いながら
戸惑いながら動いてしまう。
パスしたあと、
ボールをもっていないとき
どうやって動けばいいの?
何か基準があれば知りたい。
フットサル始めたての初心者のときって
動き方で混乱しますよね。
周りが経験者だらけだとみんな適格に動いている中、
自分だけあいまいな動きで焦ってしまったり・・・。
その迷いの霧を晴らしていきましょう。
記事のポイント
・ビルドアップ、攻撃展開の2軸で判断する
・理屈でプレイできるから検証、レベルアップしやすい
ちなみに私自身、10年近く
ジャグナウを基準にプレイしています。
経験者チーム相手でも動じなくなりました。
サッカー、フットサル歴:20年以上
フットサルは29歳から初心者でスタート
■【フットサル初心者】もう迷わない!簡単に使える戦術【ジャグナウ】

結論、基準になる戦術を決めると
迷いを無くせます。
なんとなく横にいる味方にパスして
なんとなく走り抜けていく。
そういう感覚的なプレイではなく、
理屈をもってプレイする基準として
ジャグナウを使います。
ジャグナウは「斜め」という意味で
ボールに対して対角線の動きです。
戦術の基準をもつメリット
もっと創造的なプレイに頭を使える
・ビルドアップ、攻撃展開の
2軸でプレイしやすくなる
私の体験談
感覚的にプレイしていました。
「ボールを出して抜ける」の基本はやっていましたが、
その先の展開があいまいでした。
ジャグナウを使いだしてからは
「いま何故攻撃の形を作れたのか」が
見えるようになりました。
実際のプレイ
ビルドアップと攻撃展開の2軸で考えます。
ビルドアップは自陣でボールを回して、
攻撃の起点を作ります。
具体的に攻撃の起点とは
スペースとフリーの味方です。
次にジャグナウで敵陣に攻撃を展開して
シュートまでもっていきます。
結果、理屈がわかれば、
プレイが明確になります。
例え失敗しても理屈が分かっているので
後で検証、改善できます。
■【ビルドアップ】自陣でのプレイ基準

結論、ビルドアップは
攻撃の起点を作るための土台作りです。
たまに見るのが
いきなり無理な縦パスを入れる人です。
まず通らないです(;^_^A
そこで攻撃の起点になる
スペースとフリーの味方を作るために
ビルドアップします。
以下は前提条件とビルドアップの流れです。
・黒が相手チーム
・黄色の線:ボールの動き
・実線矢印:実際の動き
・点線矢印:次の動き

赤②にパスする
中央に抜ける

赤②との対角線のスペースを狙う
相手マークが外せなかったら動き直し

赤③がいたサイドのスペースに入る
自分がボールをもらったら
中央へ抜けてジャグナウを狙う
結果、攻撃の起点を作るという
目的のあるパス回しになります。
無駄な動きがなくなり
精神的にも肉体的にも楽になります。
■【攻撃展開】敵陣でのプレイ基準

結論、ジャグナウで起点を作れば
自由に攻撃の形を作れます。
攻撃の形を作れれば
いわゆる「相手を崩す」ことができます。
ジャグナウ(対角線)とセンターの
2パターンで想定します。
・ジャグナウ成功パターン

ここまできたら得点のチャンス
まず意識すべきはゴール
ただ黒①がカバーしてくるので難しい
そこで赤③、④を使う
相手陣地に3人で数的優位を作れる
黒①は一瞬マークが外れているので
3:2有利に展開できる
・センターで受けた場合

センターで受けた場合、
DFに囲まれやすい
寄せてくるDFと味方の③、④の
動きでも選択肢は分かれる
一番理想的なのはゴールへ
一直線に中央突破(笑)
黒④がパスを警戒しすぎて
寄せてこないラッキーもある
結果、ジャグナウだけでも
プレイの基準ができます。
判断に迷いがなくなり、
自信をもってプレイできます。
理屈があるプレイだから
失敗しても後から検証しやすいです。
成功体験の確立も高まり
もっと違う戦術も取り入れて
レベルが上がっていきます。
1つでも基準があると
判断も安定してきます。