
フットサルを始めるけど、ボールの蹴り方を知りたい
フットサルで最初に覚える蹴り方ってあるの?
フットサルを始めてみたけど、上手くボールを蹴れない・・
フットサルやサッカーってキックの種類いろいろありますよね。
「蹴り方や使いどころがよくわからん・・」という人もいると思います。
この記事ではフットサル初心者やこれからフットサルを始める人に
使えると便利な蹴り方を2つ紹介していきます。
記事のポイント
・トーキックのシュートはゴール前の狭所で効果的
この記事を書いている私は
ざっとこんな感じです。
サッカー、フットサル歴:20年以上
フットサルは29歳から初心者でスタート
サッカーは学生時代、フットサルは社会人から始めました。
フットサルは社会人で初心者からのスタートでした。
■【フットサル初心者】すぐフットサルを始められるボールの蹴り方2選

結論、インサイドキック、トーキックが
できれば最低限のプレイが成立します。
理由は以下の2つです。
・トーキックのシュートはゴール前の狭所で効果的
まず最優先で身に着けるべきは
インサイドキックです。
主な理由は以下の2つです。
②フットサルの基本の3連動作に不可欠だから
※止める、蹴る、抜けるの
「蹴る」はほとんどがインサイドキック
なので目的としては、
3連動作の「蹴る」を成立させることです。
そのためにも
インサイドキックを最優先で覚えます。
私の体験談
80%以上インサイドキックです。
シュートも半分以上が
インサイドキックです。
結果インサイドキックを身に着けることが、
基礎固めにつながります。
使用頻度も高いので
良い結果にもつながりやすいです。
■インサイドキック

まずは実際ボールを蹴ってみます。
蹴る感覚を知ったうえで
蹴る方法をインプットすると吸収が早いです。
インサイドキックの方法
軸足側面とボールの間隔はこぶし1個くらい
蹴り足の足首は斜め45°くらいの角度で振る
キックは振り抜かず
蹴り足で一歩踏みだすイメージで蹴る
※あくまで目安なので
蹴りながら自分で微調整します。
①練習相手がいる場合
※ボールを止める時は足裏を使うと
「止める」の動作も身に付く
・その場でダイレクトパス交換
・ワンツーパス交換
※「抜ける」の動作も身に付く
②1人で練習する場合
ボールを止めて、蹴る
・壁当てで跳ね返ってきた
ボールを左右交互にダイレクトキック
・壁当てでワンツーパス
※周りに迷惑がかからないようにする
体育館では壁当て禁止が多いので注意!

公園や自宅、個サルの待ち時間でも
練習しやすいです。
自分でボールをもっておくと
上達が早くなります。
結果、パスからシュート、
基礎の3連動作までのプレイを網羅できます。
これだけ汎用性があるので
とにかく「インサイドファースト」です。
■トーキック

使いどころは限定的ですが、
ゴール前狭所でのシュートで効果的です。
理由はキックの振り幅が小さく、
速いボールが蹴れるからです。
それゆえキーパーが
シュートに反応をしづらいので
得点の確立も上がります。
キックの方法
こぶし1個分ボールを前に置く
※つま先(トー)で蹴るので
ボールが手前だと蹴れない
軸足側面とボールの間隔は
こぶし1個くらい
蹴る時足首と指は
まっすぐ固定する
足首を10°くらい上向かせて
ボールのど真ん中を蹴る
歩くときと同じで、
自然に一歩踏み出すイメージで蹴る
※あくまで目安なので、
蹴りながら自分で微調整します。
特別に練習するほどではないので、
とりあえず壁当て程度で充分です。
どうせ練習するなら、
まずはインサイドキックを最優先です。
練習回数を重ねて
精度に磨きをかけていきます。
トーキックはゴール前の狭いスペースで、
シュートの余裕がないときの有効な選択肢です。
コメント
[…] 率を鍛えられます。練習内容に変化を加えると上達が早いです。蹴り方の詳しい記事は以下を参考にしてください【フットサル初心者】すぐフットサルを始められるボールの蹴り方2選 […]
[…] 具体的な蹴り方は以下の記事を参考にしてください。【フットサル初心者】すぐフットサルを始められるボールの蹴り方2選 […]